天然乾燥材と人工乾燥材

10170680_10201384157159422_7122863182887147053_n

昨晩、ジョブチェーンというTV番組で、「天然乾燥材と人工乾燥材」についての紹介がありました。

 

10170680_10201384157159422_7122863182887147053_n 10341565_10201384157359427_8201560948176897921_n

 

 

日本中の大部分の住宅が人工乾燥材でつくられていること。

人工乾燥材は内部割れが発生しており、強度が弱いこと。

自然乾燥材は耐久性が高いが、少々コストアップとなること。

 

などが紹介されました。

 

林野庁はじめ、林業行政、ハウスメーカー、プレカットメーカー、心無い林業家の方々は驚いたと思います。

 

これは、住宅産業の公然の秘密のようなものです。

声を大に訴えると、業界内で村八分にされるおそれもあります。

 

私も徳島にもどってから、天然乾燥材を使っている先輩設計者や大工さん、林業家の訓示を受け、

天然乾燥材を出来る限り使うようにしていましたが、かなり注意をして発表をしていました。

 

それが、全国放送で声を大に流れてしまった。昨晩は本当に痛快でした。

 

 

なお、専門家として昨日のTV番組を少々、補足すると、

人工乾燥材の全てが悪いのではなく、適切ではないタイムスケジュールで乾燥をさせた場合に強度低下を招く、というのが正しい理解だと思います。

スギは人工乾燥のタイムスケジュールが難しく耐力が落ちやすいですが、ヒノキは比較的耐力低下が認められないことも分かっています。

 

無題の画像

 

スギで特に問題なのは、せん断耐力が大幅に低下をすることです。上表でCになってしまっています。

木造の弱点は、梁と柱との接合部です。

スギは主に梁に用いますが、せん断耐力が低下すると、地震時に柱との接合部で座屈を生じさせます。

 

 

詳しくは、石川県林業センターの「安心・安全な乾燥材の生産・利用マニュアル」をぜひ、一読下さい。

こうした説明を、住宅を設計している時に、多くの設計者もハウスメーカーも説明をしていないことは問題だと思っています。

施主が、人工乾燥とするか、天然乾燥とするか、それぞれの長所短所を知った上で、予算や間取り、梁の架け方に応じて適切なものを選択できるように、説明をしてあげることが大事だと思うのです。

 

 

 

これが人工乾燥のための釡です。

IMG_1231_R

 

水蒸気が抜けると同時に、樹の成分もしたたり落ちます。

出ていく水分から樹の良い香りがします。

IMG_1234_R

 

つまり、強制的に乾かすため、細胞と細胞との間にある弁を壊し、樹のもつ様々な成分も同時に抜けていってしまいます。

 

 

 

天然乾燥は、樹を山側に倒した後、半年程度、山で寝かせます。

SONY DSC

 

 

樹は切っても生きているので、葉からの蒸散作用で、水分が抜けていきます。

 

 

SONY DSC

 

山で、半年置いた後に、海岸沿いでまた半年、桟積みで乾かします。

 

IMG_3821

 

自然に水分を抜くため、細胞と細胞との間の弁を壊すことがありません。

そのため、製材された後も、梅雨時期には湿気を吸い、冬にはゆっくりと水分を補給してくれます。

人工乾燥のように弁が壊れていると、強度に問題があるだけでなく、調湿作用も失われます。

 

 

もう一点、人工乾燥も石油価格向上のため、値段が上がってきました。

天然乾燥は化石燃料を使わない、エコでクリーンな乾燥方法です。

設計者の感覚としては、あまり値段も変わらない気がします。

だったら、天然乾燥を使おう!と思うのですが。。。

 

しかしながら、一般的な林業や製材側は、今後も人工乾燥材を続けていくと思います。

というのも、自然乾燥は、切旬を守り、かつ乾燥は商品にするまで最低一年かかり、需要の変動が激しい今日ではビジネスとしてリスクが高すぎます。

人工乾燥であれば、切旬に関係なく、足りなくなれば、いつでも山から木を切り、人工乾燥にかければすぐ商品にできます。

また、桟積み場は宅地のため、固定資産税がシャレになりません。

もちろん、人工乾燥も、乾燥機は数億の投資ですから、人工乾燥を始めた以上もうやめることができません。

進むも地獄、戻るも地獄のような世界に、林業や製材業は入っているのだと、最近つくづく感じています。

ABOUTこの記事をかいた人

徳島県上板町にて、コミュニティ建築家としてがんばっています。 会社:プリズム建築設計室 資格:一級建築士、博士(工学)、土地区画整理士