土間コンクリートの打設、ずっと付き添います

IMG_1468_R

 

コンクリートを打つ、となると建築をやっている人間は、ついつい燃えてしまうものなのです。

今朝は、学童保育施設の土間コンクリート打ちの監理をしていました。

 

まずは、コンクリートの納品書を確認して、事前に提出のあった配合計画書通りかチェック。

IMG_1457_R

 

続いてスランプです。コンクリートは柔らかい(=水が多い)ほど、施工性は高まりますが、

強度が弱くなります。ただ、固すぎても、十分に混ざりません。

そこで、適切な固さかどうか、試験を行って確認をします。

IMG_1460_R

コーンにつめたスランプを引き上げて、

IMG_1468_R

流れ具合をみて確認をします。

 

その後は、空気量のチェックです。

 

IMG_1469_R

 

後、塩化物の濃度も確認をします。

 

 

 

IMG_1473_R

 

最後に、強度試験用のサンプルをとります。1週間後と4週間後に

破壊試験をして、強度がきちんと出ているか確認をします。

 

こうした試験を経て、設計者が、コンクリートが設計図書で指定した通りである

ことを確認した上で、ようやく打設が始まります。

 

IMG_1493_R

 

ミキサー車からクレーンで直接コンクリートを運びます。

端っこからコンクリートを流す方法だと、コンクリートには砕石が入っているので、

砕石がはしっこにとどまってしまい、セメントと水だけが拡がってしまいます。

コンクリートを打つときは、この方法が一番、均質なコンクリートを打つことができます。

 

IMG_1487_R

 

均質に広がるようにバイブレータをかけていきます。

バイブレータが全部の箇所にかかっているか、実は設計者がきちんとみています。

 

IMG_1478_R

 

IMG_1483_R

打ち終わった箇所から、コテ押えをしていきます。

IMG_1495_R

 

鉄筋の下の方に白いテープが巻いているのが分かりますか。

このテープの下端に合せてコンクリートを打つように算段ができています。

テープの上端だと分からなくなるので、下端で合わせるのが良い仕事です。

 

IMG_1503_R

 

無事に打ち終わりました。約3時間、寒空の中で、職人さんたちもおつかれさまでした。

 

IMG_1492_R

最後に、型枠を起こします。コンクリートの力ははんぱないので、

2~3ミリ程度ずれる場合があります。ミリ単位での調整が続きます。

 

コンクリートを打ってようやく、自分が設計した建築の土台が出来たぞ、と感じます。

コンクリート打設に初めだけきて途中で帰ってしまう人もいますが、

僕は打設は最初から最後までいることにしています。

建て方と違って、埋設部が多く、施工中にしか確認できないことが多くあります。

設計者がいることで職人たちも気合が入るし、設計者としても

施主さんに自信を持って良い工事だったとお伝えすることができます。

 

ABOUTこの記事をかいた人

徳島県上板町にて、コミュニティ建築家としてがんばっています。 会社:プリズム建築設計室 資格:一級建築士、博士(工学)、土地区画整理士